畳職人のブログ

大阪府で畳替え・襖の事なら
田端屋にお任せ下さい。

ホーム > 畳職人のブログ

畳職人のブログBlog

カテゴリー:畳について

田端屋三代目田端 太一です。

今回はグループ会社の日本特殊畳株式会社の柔道畳を紹介をさせて頂きます。

 

柔道畳は、衝撃吸収力や柔道の競技中でも滑りにくくなっているなど、

従来の畳とは違う特殊な構造になっています。

日本特殊畳株式会社の柔道畳の名前は、「柔道部物語」です!

 

 

このキャラクターを知っている方も多いかも知れませんが、

漫画家 小林まこと先生の「柔道部物語」からネーミングしています。

主人公の三五十五のようにストロングな柔道畳です!

 

「柔道部物語」の特徴を2点説明させていただきます。

 

@当社独自の技術である畳床に穴を開ける貫通多孔技術(特許申請済)によって、衝撃吸収力を従来品より高くする事が出来た。

投げ技がある柔道は、死亡事故が多いのが事実です。柔道畳に衝撃吸収力がないと、体がバウンドしてしまいます。衝撃をなるべく吸収する事で、柔道での事故をなるべく防ぐことが出来るのです。

 

 

 

A叶_戸製鋼所との共同開発で出来た優れた抗菌性を持つ畳表。医療器具などにも使用されている高い抗菌技術を応用し、従来の抗菌技術と比べて10倍以上の抗菌スピードと

その後の菌の繁殖を抑制する畳表が出来ました。柔道は、素足でする競技なので、競技者が水虫になる事が問題視されていました。

その問題点を「柔道部物語」は克服する事が出来ました。

 

それ以外にも「柔道部物語」には様々な特徴があります。

気になる方は、ぜひ日本特殊畳株式会社のホームぺージをチェックしてください。

 

他にも日本特殊畳は、色々な特殊な畳を取り扱っております。

日本特殊畳株式会社の新商品などがあれば、ブログで紹介していきたいと思います。

 

 

日本特殊畳株式会社

住所 大阪府堺市西区692番地

TEL 072−273-1094

web http://tokushu-tatami.com/

 2016.07.10

カテゴリー:お客様の声

先日、ご縁があって堺市北区で畳替えをさせて頂いたお客様にアンケートを書いていただきました。

お客様からの声をご紹介させていただきます。

 

 

〜岡村様の声〜

 畳の扱い方や家具の移動の丁寧さ製品(畳)の品質への自信、階下への音の気くばりが感じられました。

きちっとした仕事ぶりも、大変気持ちが良かったです。

※知り合いにも紹介できる会社だと思いました。

 

岡村様・奥様

アンケートにご協力いただきありがとうございます。気に入って頂けたようでなによりです。

点検に行かせて頂いた時に、畳を大事に使って頂いているのを見てうれしかったです!

ぜひ、畳が色焼けしていくのをお楽しみください!

今後ともよろしくお願いいたします。

 

田端屋 田端太一

 2016.07.05

カテゴリー:オフのお話

こんにちは。田端屋の田端太一です。

先日、イ草刈りに行った帰りに熊本駅に行きました。

 

新幹線の改札を通ると、くまモンがいました!

しかも大きい!

 

 

頭だけ出ています。頭だけで僕の身長ぐらいあります。

触らないで下さい。と注意書きに書いてあったので触れませんでした。

写真を撮っていると正面にもくまモンがいました。

 

 

この駅長くまモンは触らないでくださいとは書いてなかったので、記念撮影をしてきました。

駅長くまモンは小さかったです。

 

さすが熊本県だけあって、くまモンがたくさんいました。

今度は動かないくまモンじゃなく、動く(着ぐるみ?)くまモンと記念撮影がしてみたいです。

 

 2016.07.02

カテゴリー:畳について

6月22日から25日まで熊本県八代市にイ草の刈り取りに行ってきました。

八代市に滞在中は今回お邪魔したイ草農家の天津さん宅に僕を含めて畳屋3人でホームステイしました。

天津さんの家では、天津謙治さん夫婦と、息子の弘也君夫婦の4人でイ草刈りをしています。

 

下の写真の左上から僕、謙治さん、弘也君、広島県の畳屋さん増成さん、神戸の畳屋さん保田君、

左下が謙治さんの奥さん、弘也君の奥さんです。

 

 

イ草を刈り取ってから普段目にする畳の色になるまでの写真を載せます。

 

 

 

 

上の写真は刈り取った後のイ草です。普段目にする畳の色と違いますよね。

この刈り取ったイ草を泥染めして、乾燥させることで普段目にする畳の色になります。

 

「泥染め」

 

 

「乾燥した後」

 

 

乾燥まで終わると袋に詰めて、倉庫で畳表を織るまで寝かせておきます。

 

 

 

 

イ草は植物なので乾燥させないと枯れてしまいます。泥染めして乾燥させる事を考えた昔の人はすごいですね。

この作業を天津さんは、朝の4時ごろから夕方ごろまで約1ヶ月間続けます。



滞在中は大変な時期にも関わらず天津さん家族は、気さくに今年のイ草の出来具合や、天津さんの畳表作りのこだわりなど色々と聞かせて頂き勉強になりました。

 

天津さんありがとうございました!

 

 2016.06.30

カテゴリー:会社紹介

田端屋三代目 田端太一です。

今回は、グループ会社の日本特殊畳株式会社について紹介させていただきます。

まず、日本特殊畳株式会社の所在地ですが、 大阪府堺市西区草部692番地(タバタ株式会社内)にあります。

何をしている会社なのかというと、名前の通り特殊な畳を取り扱っている会社です!

特殊な畳ってなに?と思う方が多いと思います。というか、理解しているのは自分たちだけだと思います。笑

高機能な柔道畳や通気性を良くしたカビが繁殖しにくい畳など、

従来の畳にはない機能性がある特殊な畳を開発・販売をしている会社です。

 

特殊な畳については今後ご紹介していきたいと思っていますが、興味がある方はぜひ!

日本特殊畳株式会社のホームぺージをご覧ください!

 

 

 

 

 

※画像は、2016年3月に東京ビックサイトで行われた日本経済新聞社主催の建築建材展に出展した時のものです。

 

畳は進化する。もっと

日本特殊畳株式会社

住所 大阪府堺市西区草部692番地

TEL 072−273-1094 

WEB http://tokushu-tatami.com/

 

 2016.06.27

カテゴリー:会社紹介

みなさんこんにちは。

今回は、田端屋の所在地をご紹介させて頂きます。

 

 

当社は、大阪府堺市西区草部692番地に会社があります。詳細は画像の地図の通り堺上高校の西側にあります。

アリオ鳳さんから徒歩でだいたい12分位です。

 

これが会社の外観です。

 

 

グーグルマップのストリートビューでは会社の外観を確認できません。

なぜか近くの公園までしか映っていないんです(^^;)

 

お近くにお寄りの際は、ぜひ当社までお越しください。

 

 

くまモンののぼりが目印です!

田端屋三代目 田端 太一

 

 2016.06.20

カテゴリー:会社紹介

皆さんはじめまして。

大阪府堺市で、畳・襖の製造販売をしている「タバタ株式会社」の三代目、田端 太一です。

 

 

まずは、私の自己紹介をします。

年齢は、25歳で畳職人歴4年目と、まだまだ未熟者で日々勉強中です。

趣味は旅行や、お酒を飲む事です。

お酒では、特に!いも焼酎が好きで、

3Mといわれる森伊蔵・魔王・村尾の中で唯一飲んだことがない、村尾をぜひ飲んでみたいと思っています。

あ、それと、最近1歳になった娘がいます。この子がまた可愛いんです!最近「パパ・パパ」としゃべってきます。(親バカです)

 

このブログを始めたようと思ったのは、、、

畳・ふすまの事を少しでも知ってもらいたい。

田端屋とはどんな会社なのか知ってもらいたい。

という思いからです。

 

このブログでは、畳・ふすまの情報発信や、

三代目田端太一の日常や趣味、娘の成長などを書いていこうと思います。

よろしくお願いします。

 

 2016.06.15

カテゴリー:よくあるご質問

Q. 送料、配送費はかかりますか?

A.

配送区域(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、三重県、和歌山県)内は基本的に無料です。

※お届けする畳の枚数や一部地域によっては小口配送料がかかる場合があります。



Q. 料金の支払いは?

A.

お支払いは作業完了後です。

仕上りを確認して頂き、納品書とご請求書をお渡しします。
現金、クレジットカード、もしくは銀行振込(1週間以内)でお支払い下さい。



Q. 家具や荷物の移動はしてもらえますか?

A.

お部屋内での一人でできる家具や荷物の移動は基本的に無料にてさせて頂いております。
ただし、ガラスなどの割れ物や貴重品、タンスなど収納家具の中身はご自身での移動をお願い致します。
また、家電の配線につきましても御自身でお願い致します。

※移動の際、万一破損が生じた場合でも責任を持てませんのでご了承下さい。



Q. 古い畳を捨てるには?

A.

お住まいの地域によって異なります。区役所、市役所、町村役場に確認してください。
当社では新畳製作をご依頼頂いた際の畳入替時に
1枚1,300円(税別)でお引き取りし処分させて頂いております。



 2016.04.30

カテゴリー:よくあるご質問

Q. 畳は何がいいの?

A.

い草は、身体に良くない二酸化窒素を吸収し空気を浄化する働きと、
夏は湿度を吸収し、冬は排出するという高温多湿の日本の風土にあった素材です。
ご存知のとおり畳にはイ草の独特の香りがあります。
この香りは、嗅覚を刺激し精神を安定させる作用があります。
柔らかく弾力があるので転倒したときも衝撃を吸収してくれるので怪我がすくなく、
その感触も身体に安らぎを与えてくれます。



Q. 畳の替え時は?

A.

畳の上を歩いていてデコボコがあるのを感じたり、
フワフワするところがある靴下などにい草のささくれが付くなどであれば替え時です。
畳の替え方には種類がありますので以下でご紹介いたします。

 

■畳の替え方の種類
新畳畳床も含めて畳全体を新品に取り替えることです。取り替える目安は弾力がなくなったり、
凸凹が激しくなったり大きな隙間が出来てきたら畳替えを検討してください。
表替畳表が傷んできたら畳床をそのまま生かして新しい畳表に取り替える作業です。
同時に畳縁も新しく取り替えます。3〜5年目頃が替え時の目安です。
裏返し新畳を入れてから2〜3年目頃畳が日焼けしたり、傷み始めたら畳表を裏返しにして張替える作業です。
同時に畳縁も新しく取り替えます。
※畳表の傷み具合が進みますと裏返しができない場合があります。
→詳しくはこちら



Q. 畳の敷く位置は決まっていますか?

A.

はい。畳は手作業で微調整しながら、
敷くスペースに合うよう個別に整形していきますので微妙にサイズが異なります。
畳を移動させたり一旦片付けされる時は、
裏面に番号をマジックで書くなどして、あとで分かるようにしてください。
番号を付けるときは碁盤の目に線を引き、全体のどの位置にくるのかを図示しておくと、
さらに分かり良くなります。



 2016.04.20

カテゴリー:よくあるご質問

Q. 畳に良い掃除の方法は?

A.

掃除の際は固く絞った雑巾で畳の目に沿ってふきます。お湯を使うと畳表の乾きが早くなります。
掃除機を強くかけると畳表を傷めやすいです。畳の目に沿って軽く触れる感じでゆっくりとかけて下さい。



Q. 畳のお手入れ方法は?

A.

畳の床が「わら床」の場合は、
年末の大掃除の時にでも戸外へ出して、天日干しをした上でホコリを叩きますが、
最近の住宅で一般的に使われている「建材床(木製の畳ボードとポリスチレンフォームを組合せた床)」の場合は、
できれば2年毎に畳を少し上げて畳の側面や裏側のホコリを払い、掃除機をかけると良いです。
「建材床」は軽量ですので昔に比べれば気軽にお手入れできるようになっています。

■その他の汚れやへこみに対しておすすめのお手入れ方法
しょうゆや灯油などを
こぼしてしまった
小麦粉などをふりかけて水分を吸収させてから、
ブラシでかき出しながら掃除機で吸い取り最後に雑巾がけをしてください。
キッチンペーパーなどでそっと水分を吸い取ってから雑巾がけをしても良いです。
クレヨンが付いた時乾いた布にクリームクレンザーをクレンザーをつけて少しづつ拭き取ってください。
マジックが付いた時マニュキュアの除光液で少しづつ拭き取って下さい。
家具の跡が付いた時へこんだところを霧吹きなどで湿らせ、湿った布などを置いて
スチームアイロンをかけると目立たなくなりますが、
畳の上に物を置くときは、敷き板をご使用いただくほうが良いでしょう。



 2016.04.10

前へ <<  ページ : 45   46   47   48   49   50   51  

カレンダー

←Prev Next→
2025/09
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

LINEでもお問合せ受付中! 友だち追加


PAGE
TOP