大阪府で畳替え・襖の事なら
田端屋にお任せ下さい。
カテゴリー:嫁の独り言
こんにちは!三代目嫁、田端あやです!(あ、なんか、三代目Jなんとかブラザーズみたい(^◇^;))
お陰さまで、いつも畳職人のブログを更新している、うちの旦那さんも毎日忙しくさせていただいおります。
年末年始に向けて忙しい事もあり、田端嫁がしばらくこのブログをジャックします(´⊙ω⊙`)
それで結局、 田端あや ってどんな人なの。
2歳8カ月の女の子と、8カ月の男の子の母をしています!
結婚して数カ月は、田端屋で事務をしたり、工場の中でも畳を作るを手伝いをしたりしていましたが、妊娠を機に産休を取ってるので、現在は子育て真っ最中です(笑)
そして大きな大きな長男(これは旦那さんです)も育てていますので、夜な夜な小さな子どもも、大きな子どもも寝た後に更新する事になるので、少しずつしか更新できないかもしれませんが、主婦の愚痴や日々の疑問におつき合い頂けたらと思います( ^ω^ )
私も子どもが寝た後にネットサーフィンするのが好きなので、インスタ見たり、ブログを見たりするんです、見てるブログのジャンルにもよると思いますが、文字だけのブログで本人の写真などが出てこないブログだと、その人顔などが分からなくて、想像してしまうとゆうか、想像するのを楽しんでいるとゆうか。(今こうしてブログを書いている私が、パジャマを着て髪の毛ボサボサなんて誰も想像しませんよね)
ホームページには、旦那さんの写真が載っているので想像するまでもないかと思いますが、文字だけだと色んな事をイメージされるのかな、と思ったりしたので、ブログを見ていただいた方に同じイメージでいてもらおうと思い、旦那さんに私の似顔絵を描いてもらいました(笑)
いつかチラッと出る事がある・・・かもしれませんがその時は、旦那さんの描いてくれた絵と答え合わせして下さい(笑)
・・・・・・・。
私、首にこんなシワ無いわ。
作り手の見える畳屋
たたみ ふすま 田端屋
TEL:0120-71-3364
カテゴリー:ニュース&トピックス
11月28日(火)〜30日(木)に大阪市住之江区南港北にある、インテックス大阪で開催された、
「中小企業 新ものつくり・新サービス展」にタバタ株式会社/日本特殊畳株式会社が出展しました。
展示会当日は、たくさんの方に弊社ブースに立ち寄って頂きました。
また、展示ブース内の特殊畳や特殊な襖に興味を示して頂けました。
展示ブースにお越しいただき有難うございました!!
特殊畳・特殊襖、特殊障子のお問い合わせは、
日本特殊畳株式会社
072−273−1094
にお気軽にお問い合わせください。
また、商品については、日本特殊畳株式会社のホームページでもご覧いただけます。
URL:http://tokushu-tatami.com/
ご家庭のたたみ・ふすまのお問い合わせは、田端屋にお気軽にお問い合わせください。
年内の畳替えまだ間に合います!
たたみ・ふすまの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
お客様専用ダイヤル
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM9:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
カテゴリー:畳について
おかげさまで、年末が近付くと、たくさんのお客様からお問い合わせ頂いております。
年内施工まだまだ受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!!
さて、今回は最近よくご注文頂く大広間や続き間のへりなし畳の施工例をご紹介します。
畳が敷いている広間のイメージって、旅館の宴会場を思い浮かべませんか?
そんな大広間にも、ヘリの無い畳を選んで頂くことが多くなってきています。
へりなし畳で施工した大広間の写真がこちら
へりなし和紙畳 銀白色×黄金白
ヘリの付いた畳とはずいぶんと印象が違いますね。(^^)/
続いて、続き間の施工事例です。
熊本県産琉球風へりなし半畳
一軒家の和室の改装で壁と畳のリフォームをしたお客様の続き間です。
こちらも、ヘリ付き畳とは見た目が全く違います。
へりなし畳と紺色の壁紙がとても合いますね(^^♪
ヘリ付き畳、へりなし畳もどちらも良いですが、
ヘリが有るか無いか、畳のサイズが1畳か半畳かで同じ畳でも和室の印象がずいぶん変わりますね。
和室の雰囲気を変えたい方は、
お気軽に田端屋へご相談ください!!
田端屋 田端 太一
大阪で畳の事なら田端屋へ!!
お客様専用ダイヤル
0120−71−3364
メールでのお問い合わせは
その他施工事例はコチラ!!
畳替えの参考にご覧ください(^^)/
カテゴリー:ニュース&トピックス
ヘリなしカラー畳他、施工事例更新しました。
カラー畳の配色等、畳替えのご参考にしてください(^^)/
田端屋施工事例は、こちらです!!
作り手の見える畳を大阪・堺市からお届けします。
たたみとふすまの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
TEL:0120-71-3364
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM9:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
カテゴリー:畳について
田端屋 田端太一です(^^)/
お陰様で年末に向けて、たくさんのご注文、お問い合わせを頂いております。
年末の畳・ふすま・障子の張り替えまだまだ間に合いますので、お気軽にお問い合わせください!!
今回は、カラー畳のご紹介をさせて頂きます!!
カラー畳には様々な色があります。
その中でも今回は、田端屋で施工させて頂いた黒色の畳をご紹介します。
まずは、黒色一色のみのお部屋です。
この畳表(表面のござの部分)は和紙で出来ています。
ちなみにこの色は墨染色とい言います。
続いて、2色を市松敷にした施工例です。
墨染色と乳白色
壁の色と障子の色に合わせたオシャレなお部屋ですね(^^)/
こちらの施工例も墨染色と乳白色です。
墨染色との組み合わせ一番多く選んで頂いております(^^♪
その他にも、墨染色と銀白色
お部屋がモダンな雰囲気でカッコいいですね ^^
その他にも様々な組み合わせがあります。
墨染色以外にもカラー畳には、様々な色があるので単色でも2色、3色使っても組合せは自由です。
畳の色で、次第和室の雰囲気ががらりと変える事が出来ます!!
その他施工事例は、コチラをご覧ください!!
作り手の見える畳を大阪・堺市からお届けします。
たたみ・ふすまの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
TEL:0120-71-3364
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM9:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
カテゴリー:ニュース&トピックス
今年7月に刈り取られたばかりの、新物の熊本県産の良質な畳表が続々入荷しております。
田端屋が産地に通い、厳選した香りの良い、こだわりの国産畳を是非ご体験ください!!
只今、ホームページ限定割引実施中!!
詳しくはこちらをご覧ください!!
一級畳製作技能士
田端屋 田端 太一
作り手の見える畳を大阪・堺市からお届けします。
たたみ・ふすまの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
TEL:0120-71-3364
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM9:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
カテゴリー:ニュース&トピックス
施工事例更新しました。
人気の「へりなしカラー畳」随時更新しています!!
施工事例はコチラ
http://www.tabata-ya.com/results/
へりなしカラー畳の価格については商品案内をご覧ください。
http://www.tabata-ya.com/html/products.html
カテゴリー:ニュース&トピックス
11月5日に行われた、堺市の防災訓練に、災害時に避難所へ畳をお届けする
「5日で5000枚の約束。」プロジェクト参加畳店として、田端屋が参加しました。
堺市立御池台小学校の体育館が訓練の避難所という事で畳10枚を搬送しました。
防災訓練では、畳店が持ってきた畳を訓練に参加している人たちが体育館に運び入れました。
災害は、いつ起こるか分りませんので、
万が一の時に今日の訓練の内容を生かせるよう
にしたいと思います。
災害時の畳プロジェクト「5日で5000枚の約束。」の詳しい内容は、
プロジェクトホームページをご覧ください。
田端屋 田端太一
カテゴリー:業務日誌
田端屋のホームページ内に施工事例を掲載しております。
へりなしカラー畳の色の組み合わせや、ふすまの柄等、お客様のご参考になればと考えています。
スマホで施工事例を見る方法は、
@menuを押す。
Amenuから施工事例を選択する。
これで田端屋施工事例のページに行きます。
へりなし畳やふすまの施工事例だけを見たい場合は、
施工事例を絞り込むことも出来ます。
施工事例の上部にある「施工事例絞り込み」を選択します。
押していただくと見たい商品を選んで頂けます。
たたみ・ふすまの張り替えをご検討中のお客様。ご参考までにご覧ください!!
作り手の見えるたたみ、ふすまを大阪・堺市からお届けします。
たたみ・ふすまの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
TEL:0120-71-3364
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM8:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
大阪府にお住まいのお客様。畳・襖の事は田端屋にお気軽にご相談ください!!
カテゴリー:畳について
琉球風へりなし畳をご存知でしょうか?
通常、畳はヘリ(畳のふちに付いている布地)が付いています。
上の写真が普段よく目にする一般的な畳です。
このふちの無い畳が、へりなし畳です。
意外かもしれませんが、へりなし畳の畳表(畳のござの部分)によく使われているのは、
実はい草ではなく、和紙を原料にしたものや、樹脂で出来た物を多く選んでいただきます。
和紙や樹脂の畳表には、様々な色があり、お部屋の雰囲気に合った畳表の色を選んでいただけます。
<施工事例 単色>
大阪府堺市西区のお客様 へりなしカラー畳 銀白色
大阪府堺市中区のお客様 へりなしカラー畳 胡桃色
大阪府高石市のお客様 へりなしカラー畳 若草色
へりなし畳は、ふちがなくすっきりした印象を受けます。
ちなみにこの畳は、半畳を市松敷き(隣り合う畳を交互に敷く)事で同じ色を使っていても、
隣り合う畳の色が違って見えます。
また、隣り合う畳の色を変える(2つの色を交互に敷く)事でモダンな和室にすることも出来ます。
<施工事例 2色>
大阪府堺市西区のお客様 へりなしカラー畳 藍色×灰桜色
大阪府大阪市港区のお客様 ヘリなしカラー畳 銀白色×薄桜色
大阪府堺市中区のお客様 ヘリなしカラー畳 銀鼠色×乳白色
大阪府堺市東区のお客様 へりなしカラー畳 墨染色×乳白色
大阪府堺市西区のお客様 へりなしカラー畳 銀鼠色×乳白色
色の組合せ次第で和室の雰囲気ガラリと変える事が出来ます。
和室の雰囲気を変えたい方は、一級畳製作技能士のいる田端屋へご相談ください!!
田端屋 田端太一
作り手の見える畳を大阪・堺市からお届けします。
たたみの田端屋
〒593-8312 大阪府堺市西区草部692番地(アリオ鳳より徒歩約12分)
TEL:0120-71-3364
MAIL:tabata@tabata-ya.com
受付時間 AM8:00〜PM18:00(定休日/日・祝)
その他へりなし畳の施工事例は田端屋ホームページの施工事例を ご覧ください。
施工エリア:大阪府全域
前へ << | ページ : 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | >> 次へ |
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
過去ログ
Copyright © 2017 畳とふすまの田端屋 All Rights Reserved.